2014年02月03日

廣貫堂資料館

再び、こんにちは♪
BIS 島田店です。


友旅きっぷ 北陸の旅

昨日の続きです(*^-^*)


(。-_-。)♪ 歩ける距離?なのに、わざわざ路面電車に乗っかって
やって来ました♪ (^^)d

廣貫堂資料館

廣貫堂資料館


資料館に入ると(^^)d
いきなり売薬さんの行商姿がお出迎えです。

廣貫堂資料館



受付で記帳を済ませます。
見学料は無料でサンリキンという栄養ドリンクまで戴きました。

廣貫堂資料館

早速、戴いたサンリキンを(^^)d
何故か?腰に手をあて!?グビッと飲みほし
いよいよ、資料館の見学です(^-^)/


柳行李です。
色々な行商道具が入っています。
紙風船もあります♪

廣貫堂資料館


先用後利(せんようこうり)と懸場帳(けんばちょう)
簡単にいうと(^^)d
先ずは、元気になってもらって後からのお支払が先用後利。


懸場帳をよーく見ると(^^)d
静岡県民には馴染みのある地名が!!(*_*)

主な配置所は府中、江尻宿、丸子宿、岡部宿、藤枝宿、島田宿
って書いてあります。
 
廣貫堂資料館


呉服町6丁目に住む(^^)d
三村屋次右衛門様の帳面です(^◇^)

廣貫堂資料館

富山から南アルプスを越えて売薬さんが行商に来ていたんですね。
車の無い時代ですよ!! w(゜o゜)w


薬袋もアートとして楽しめます。

当時は、文字が読めない人がいたので
飲み間違えないように
イラストで薬の使用がわかるよう工夫。
パッケージの絵で覚えたようです。

廣貫堂資料館

今、見てもモダンなイラストです。
因みに、薬名も(^^)d
親父ギャグ!?調で、ちょっと面白いです♪

受付にいた女性が、とっても親切に説明して下さいました。
有難うございました(。^。^。)


富山駅に歩いて戻る途中で
もう、1ヶ所 (^^)d
池田屋安兵衛商店へ。


続く…(’-’*)♪



Posted by ☆BIS島田店☆ at 14:14

削除
廣貫堂資料館