2014年02月02日
富山売薬の起源
こんばんは☆
BIS 島田店です。
物心がついた頃から知っている(^^)d
“富山の薬売り”
時々、富山から来て(-。-;)
家庭で使った分だけ清算して、また新しい薬と入れ換えてくれる薬屋さん。
こんな程度の知識でしたが…(ー_ー;)
何時?だったか(^^)d
「城下町へ行こう」っていう番組で富山売薬さんをやっていたのを観て
なるほど!!(*´ω`*)
って、なった訳です (^_^ゞ
そんなで(゜∇^d)!!
折角、富山に来たのだから
「富山売薬の起源」のわかる資料館は個人的には行く価値あり。
(ちょっとマニアックでしょうか!?)
富山売薬の起源

元禄3年(1690)江戸城内でのこと(^^)d
三春藩(現在の福島県)のお殿様が腹を押さえ苦しみ始めました。
m(。≧Д≦。)m
そこに居合わせた(゜∇^d)!!
富山藩2代藩主の前田正甫(まさとし)公が印籠から
反魂丹(はんごんたん)という妙薬を取り出して与えたところ腹痛がおさまりました。
((o(^∇^)o))
この光景を見た諸国の大名は、反魂丹の効き目に驚き!!
( ̄O ̄)
d=(^o^)=b
「ぜひ、わが藩でも販売してくれるように」と懇願しました。
(^人^)(^∧^)(^人^)(^∧^)(^人^)(^∧^)
それで (*^ー^)ノ♪
正甫公は薬種商 松井屋源右衛門に製薬を
八重崎屋源六に依頼藩への行商を命じました。

これが (^^)d
富山売薬の起源と言われています。
なるほど!(*´ω`*)
廣貫堂資料館にあった人形がわかりやすく解説。
他にも (^^)d
んっ!?(*_*) 静岡県民には馴染みのある…
アッ! (゜ロ゜)
続く…(’-’*)♪
BIS 島田店です。
物心がついた頃から知っている(^^)d
“富山の薬売り”
時々、富山から来て(-。-;)
家庭で使った分だけ清算して、また新しい薬と入れ換えてくれる薬屋さん。
こんな程度の知識でしたが…(ー_ー;)
何時?だったか(^^)d
「城下町へ行こう」っていう番組で富山売薬さんをやっていたのを観て
なるほど!!(*´ω`*)
って、なった訳です (^_^ゞ
そんなで(゜∇^d)!!
折角、富山に来たのだから
「富山売薬の起源」のわかる資料館は個人的には行く価値あり。
(ちょっとマニアックでしょうか!?)
富山売薬の起源

元禄3年(1690)江戸城内でのこと(^^)d
三春藩(現在の福島県)のお殿様が腹を押さえ苦しみ始めました。
m(。≧Д≦。)m
そこに居合わせた(゜∇^d)!!
富山藩2代藩主の前田正甫(まさとし)公が印籠から
反魂丹(はんごんたん)という妙薬を取り出して与えたところ腹痛がおさまりました。
((o(^∇^)o))
この光景を見た諸国の大名は、反魂丹の効き目に驚き!!
( ̄O ̄)
d=(^o^)=b
「ぜひ、わが藩でも販売してくれるように」と懇願しました。
(^人^)(^∧^)(^人^)(^∧^)(^人^)(^∧^)
それで (*^ー^)ノ♪
正甫公は薬種商 松井屋源右衛門に製薬を
八重崎屋源六に依頼藩への行商を命じました。

これが (^^)d
富山売薬の起源と言われています。
なるほど!(*´ω`*)
廣貫堂資料館にあった人形がわかりやすく解説。
他にも (^^)d
んっ!?(*_*) 静岡県民には馴染みのある…
アッ! (゜ロ゜)
続く…(’-’*)♪
Posted by ☆BIS島田店☆ at 17:13